Apple Musicを契約しているあなたはきっと、音楽漬けの日々を送っているかと想像します。
自宅ではWi-Fi環境が整っているとして、外出時に利用している時間は、
1週間に16時間程度、
1ヶ月で64時間程度
通勤・通学 片道1時間x往復2×5日間
土日 お出かけの音楽として 3時間x2日間
と想定します。
Apple Musicのオンライン再生には、170Kbps必要だそうです。(週刊アスキー)
全ての条件を網羅しているとは限らない、
今後サービスの拡張でさらに高品質で提供される
などを踏まえると、
他ストリーミングサービスと同様の320Kbps程度は必要となるはずです。
320Kbpsは1秒間に320Kビットの情報をやりとりするという意味です。
SIMのデータ通信容量はバイト単位(KB/MB/GB)です。
単位を合わせるために計算すると以下の表のようになります。
時間 | データ通信量(Kビット) | データ通信量(KB) | データ通信量(MB) |
---|---|---|---|
1分 | 19,200 | 2,400 | 2 |
3分 | 57,600 | 7,200 | 7 |
5分 | 96,000 | 12,000 | 11 |
1時間 | 1,152,000 | 144,000 | 140 |
16時間 | 18,432,000 | 2,304,000 | 2,250 |
64時間 | 73,728,000 | 9,216,000 | 9,000 |
(小数以下は切り捨てています)
16時間の2,250MBは、2.25GBになります。
64時間の9,000MBは、9GBになります。
スマホで月64時間、音楽三昧を満喫するために必要なデータ通信量は
月のデータ通信容量が10Gのプランが第一の候補に上がります。
もう一つの候補は、500Kbps、3Mbpsの速度で月のデータ容量が無制限のプランです。
もう一つの条件、直近3日間の累計規制
直近3日間で366MB等を超えると、データ通信速度が一気に低速に規制されるプランがあります。
先ほどの表、1時間で、140MB程度は必要になる計算になります。
1日、3時間、高音質で音楽三昧すると420MB必要になり、3時間で低速に規制される恐れがあります。
=>「直近3日間規制がない」プランを選びたい、
または直近3日間で1.2GB以上で規制するようない緩いプラン
スマホで月64時間、音楽三昧を満喫できるデータ専用SIMはコレ!
スマホで月64時間、音楽三昧を満喫できる
データ専用SIMで150Mbpsの高速データ通信+10GB/月以上+直近3日間規制のないプランは
これしかありませんでした。
音楽三昧で9GBは使い切ってしまうはずです。
残り1GBでメール、Web閲覧が不安・・・
10GB以上で直近3日間規制のないプランは、BIGLOBE LTE・3GBのスタンダードプランしかありません。
15GB、20GBなどの大容量プランが登場するまでの間、音楽三昧の時間を短くするなどの努力が必要になります。
150Mbps/225Mbpsといった高速データ通信を重要視していない、あなたにオススメできるプランは
です。
スマホで月64時間、音楽三昧を満喫できる音声通話対応SIMはコレ!
スマホで月64時間、音楽三昧を満喫できる
音声通話SIMで150Mbpsの高速データ通信+10GB/月以上+直近3日間規制のないプランは
これしかありませんでした。
150Mbps/225Mbpsといった高速データ通信を重要視していない、あなたにオススメできるプランは
です。
参考:
週刊アスキー:Apple Musicは1日約3時間再生で7GB制限に?ビットレート170kbps前後の可能性
http://weekly.ascii.jp/elem/000/000/352/352383/